@nifty auひかりPC起動時 接続されない
最近、ADSLから @nifty auひかり→ONU→ホームゲートウェイ→ルーター→無線→PC に変更しました。毎回ではありませんが、PC起動時にネットに接続されていない状況が発生します。(起動5回に1回程度発生)その都度、ネットに接続させる行為を行えば解決できるのですが、接続されない原因はどこにあるのでしょうか?
投稿日時 - 2018-01-10 22:36:40
PC からauひかり全てが疑わしいと言えます。
auひかりに相談をおすすめしますが
ある程度原因を絞り込むならば
・無線LANルーターからは複数の電波が出ているので接続を変えてみる。
我が家のauひかりのホームゲートウェイは3種類の電波がでています。
atermー○○○○○○-g (IEEE802.11n)
atermー○○○○○○-a (IEEE802.11n)
atermー○○○○○○-g w (IEEE802.11g)
参考URL
http://pc-navi.info/auhikari-wirelessroutersettings
・他のPCもしくはスマートフォンをwifi接続してみる。
・PC をホームゲートウェイにLANケーブルで接続してみる。
・PC を無線LANルーターにLANケーブルで接続してみる。
(ホームゲートウェイの無線LAMなら無視してください。)
・無線LAN子機を利用ならば
無線LAN子機を抜き差ししてみる。
無線LAN子機をセットしているUSBポートを変えてみる。
他の無線LAN子機をに変えてみる。
・他の環境でそのPCをインターネットに接続してみる。
など行ってみてはいかがでしょう。
私の場合、複数のPCの通信速度が遅くなりauひかりに相談しました。
ホームゲートウェイを初期化して一時的に改善しましたが1週間ほどで再発し
再度auひかりに相談したところホームゲートウェイを交換してくれました。
投稿日時 - 2018-01-11 19:03:08
ありがとうございます。auひかり に相談してみます。
投稿日時 - 2018-01-14 22:17:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
ネットに接続されていない時の、各機器の型番・機種名も分からないし、また、それらのランプの点火状況が分かりませんので、回答出来ません。
つまり、各機器の正常時のランプ点火を取説で確認して、ネット接続が不具合時のランプ点火を比較して、原因等の推定をするしかありません。
・ONU(光回線終端装置(光回線用のモデム機能)の正常時と不具合時のランプ点火。
・ ホームゲートウェイ(光電話の為の機械?、ルータ機能を内蔵?)の正常時と不具合時のランプ点火。
・ ルータ(市販のWiFi無線LANルータ?、ホームゲートウェイにルータ機能が有れば、個々のルータの「ルータ機能だけをオフ」にしている?)の正常時と不具合時のランプ点火。
・ 無線→PC(不具合時は、「PCの接続先」が自分のWiFI無線親機のESSIDに接続をしているか?。まさか、隣近所のWiFi無線LANに誤接続していないか?。または、隣近所のWiFi無線LANが林立していて、無線が混信・抑圧などで無線が切れるか?)または、無線親機に有線LANでネットが決めるかどうか。
ONUと、ホームゲートウェイは、たぶん、回線の契約会社(質問文から、たぶんAU)からの支給品ですから、ここが不具合なランプ点火なら回線の契約会社へ問い合わせ・連絡です。
ルータは、たぶん市販品でしょうから、市販のメーカへ問い合わせ・連絡です。
ただし、前述の様に、ホームゲートウェイにもルータ機能が有るなら、市販のルータは「ルータ機能をオフ」、メーカによっては「ブリッジ」などといろいろな名称です。オフの方法は、市販メータの取説に必ず記載が有ります。
「PCの接続先」の確認で、隣近所のWiFi無線の乱立による混信・抑圧は、無線のチャンネル変更で様子を見るしかないでしょう。
隣近所のWiFi無線LANへ誤接続は、無線区間のセキュリティ対策の一つの「MACアドレス登録」をしていれば、誤接続の確率は少ないと思います。
投稿日時 - 2018-01-10 23:38:46