外注費の支払いについて
フリーランスのグラフィックデザイナー(ディレクション業も含む)の方へお伺いしたいのですが。
外注費(主にコピー代、カメラマン代、イラストレーター代、印刷代)への支払いはどのように対応すればよいのでしょうか?
クライアントから入金していただいてから外注さんへ入金なのでしょうか?
また安いWeb印刷会社を利用した場合は、デザイナーが仮払いするのでしょうか?
今後フリーランスを考えていますが、支払いを考えるととても不安です。
アドバイスいただけると心強いです。よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2017-10-13 13:51:06
そんなに難しい話しじゃありません。
皆同じ話です。
>外注費(主にコピー代、カメラマン代、イラストレーター代、印刷代)への支払いはどのように対応すればよいのでしょうか?
それは、外注を発注した人と、受けた人の間での話です。
3者出て来るわけですから判りにくくなるので。
フリーランスのグラフィックデザイナーをAとします。
Aがクライアントから依頼を受け、外注のカメラマンやイラストレーターなどへ依頼した物は、Aと、それぞれの外注での話し合いになります。
クライアントから入金されてから払うと言う約束で有ればそれでも構いませんし。先に払うと言うのであればそれでも構いません。
あくまでAと、外注の間での話し合いです。
ただ、基本的にAが信用が無ければ、クライアントからの入金後なんていう不確かな期限では約束できません。
いつ締めでいつ払い。というだけになりますので、そこ期限がクライアントからの入金前であれば、あなたが払う事に成りますし、クライアントからの入金後であれば、その通りに払うだけとなります。
一般的にフリーの場合、信用が無ければ、契約時いくら、終了後何日以内に残金一括と言うのが一般的です。
信用がある所でも、クライアントからの入金後なんていう事を認める所はまずありません。
何日締めで、何日支払。というクライアントからの支払いとは関係ない支払日が普通です。
単純にその間に必要な金額が、運転資金なわけです。
今の時代、フリーランスの人へ、クライアントからもらってからの支払いで良いですよ。という外注さんは、相当あなたの事を信用している所以外にはないと思います。
>また安いWeb印刷会社を利用した場合は、デザイナーが仮払いするのでしょうか?
そもそも、この時点で考え方が間違って居ます。
外注に払うお金は、Aから見てはあくまで費用の外注費であって、仮払いではありません。
外注は、貴方に対して請求できる権利はありますが、クライアントに直接請求する権利は無いのです。
そのへん、もう少し考えられて下さい。
何処のデザイン事務所でも、それらの運転資金が無ければ仕事を取る事は出来ません。
投稿日時 - 2017-10-13 15:10:20
分かりやすく説明していただきましてありがとうございます。
今後のために今頑張りたいと思います。
投稿日時 - 2017-10-13 16:15:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
仕事を請け負い、それをこなす為に使った費用はまず自己資金で仮払いするのが普通です。というより、コピー代などは用紙とインク位なので、計上もしません。契約する時に外注費用も含んだ額で結ぶのが一般的です。勿論損をする仕事も出てきます。
だから、ある程度の自己資金を持っていないと、フリーランスでは仕事が出来ないということには、なると思います。この辺を考えて外注せず全部自分でやるっていう人が身軽でフットワークもよく、納品で揉めないですね。途中を外注にすると必ずトラブルになったりします。
っていうか、書かれている外注の内容を見ると本当の意味での外注でないものもあるので、何処までなのか、ハッキリさせて、整理した方が良いかも。
コピー代は事務用品費、若しくは手数料です。
わざわざ外注費用にしている人っていたかな?いるのならそれはそれで良いのだろうけども。
投稿日時 - 2017-10-13 14:46:29
すみません。コピーライティング代です。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
投稿日時 - 2017-10-13 15:15:07
そうですね。フリーになる前に資金をためないといけませんね。
頑張ります。貴重なご意見ありがとうございます。
投稿日時 - 2017-10-13 15:13:07