儲かるソフトウェア会社の作り方
儲かるソフトウェア会社の作り方を教えてください。
- 法人は設立済みです。
- プログラミングは少しずつできるようになってきました。
- 関心・経験がある業界は金融系です。
投稿日時 - 2017-05-31 09:15:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
ちょっとだけ金融系の開発もやりましたが、日本のソフトウエア・ビジネスの現状を考えたら、すでに回答のとおりだと思います。
なのでこれまでとは違う土俵で勝負する必要があると思えます。
例えば、米国のベンチャー的なソフト会社は、倉庫街の片隅にスペースを確保して、開発の仕事を受注しているという話を目にしたことあります。
たぶん、きっちりした要件定義書とか、延々とした打ち合わせ会議などせず、アジャイルっぽく、ささっとシステムを作り上げて
「これでどう?」「ここ直したいって、わかった(数分後)これでいいかな?」
って感じでやっているんじゃあないかな?なんて想像しましたが、実際どうなのかは知りません。
普通の会社に発注したら100万円というレベルのものを、短時間に作って、10万円くらいで、顧客に密着して(長い商流無しで)受注するってスピード感・価格感があれば、これまでのソフトウエア会社とはちがった評価基準で、仕事が入ってくるかもしれません。
もちろん、「ちゃちゃっと、バグ無いシステム」を作り上げる技術力が無いと無理でしょうが。
自分ができないなら、そういう実力があるプログラマを高給で雇い入れて、そんなプログラマぞろいの会社にすれば可能性ある気がします。
顧客は、大手企業じゃあなく、日本の99。7%くらいを占める中小企業になるのかもしれませんが・・。
気になるのは、米国のDIYと日本のDIYでは、そのレベルが大きな差があるといいます。
自分で作って、修理して、少々見栄えが悪くとも気にしないって米国人感覚の顧客だといいのですけど、細かなレベルを気にして、さらに丸投げ感覚のある日本人顧客相手だと、注意が必要のような気がしますけどね。
投稿日時 - 2017-05-31 10:35:58
法人を設立したということは、すでにあなたは経営者です。
経営者として、今勉強して居るようなことで、仕事を発注してくれる様な仕事なのかの判断がつかないで、人なところへ質問されて居るようでは、どうするのでしょう?素人以下と言われてしまいますよ。
ソフト会社でバリバリ働いて居る人が、それまでの仕事のつながりなどで、その人を信用して仕事を出してくれるなどはありますが、ぽっと出の技術力も信用もない会社に注文してくれるところはありません。
そういうつながりがあるのなら、質問なんてされないと思いますが。
金融系は、それこそ対応が厳しいですから、ある程度の人数がいて、実績がないところに出すことはありませんが。。。
経験があるのであればその辺もお分かりかと思いますが、
投稿日時 - 2017-05-31 09:43:27
えーと…。
聞いちゃいけないという意味じゃないので誤解はして欲しくないのですが、プログラミングもろくに出来ない人が立ち上げたソフトウェアの会社が儲かると言うことは、ほぼ誰でも出来るってことですよね。
そんな手段がないとは言いませんが、もしあってもここに回答すれば多くの人の目に触れます。
その多くの人の中には、技術者もいるので、サクッと作って設けます。
また、回答には信憑性がないと考え、多くの人の目に触れても実践する可能性は少ないという考えもありますが、そうすると、その信憑性がないことをあなたがやるのも成功するとは思えません。
と言うことで、この質問は何を目的としているのかわからなくなりました。
投稿日時 - 2017-05-31 09:33:50